2011年10月29日土曜日

記事ピックアップ 東日本大震災:愛する家族失った人の力に 11月3日

東日本大震災:愛する家族失った人の力に 来月セミナー

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111030k0000m040082000c.html

(毎日新聞) 2011年10月29日 21時45分 

子どもを亡くした親でつくるNPO法人「大空の会」(東京都東大和市)が11月3日、仙台市内で「死別体験者のための癒しのセミナー」を開く。都内で毎月、思いを語り合うセミナーを開いており、今回初めて被災地に出向く。震災犠牲者の遺族らに広く参加を呼びかけている。

会は02年に設立。事故や病気、死産などで子どもを亡くした親たちが集まり、定例セミナーでの懇談を通し、互いの思いを分かち合っている。故人の思い出を語りながら涙する人もいるが、趣味やペットなど明るい話題にも及び、笑顔に包まれるという。
 瀬野彩子会長は「生きていくには笑いも必要。悲しむだけの会にはしたくなかった」と話す。瀬野さん自身も99年に長男(当時3歳)を交通事故で亡 くし、「もう立ち直ったの」「いいかげん忘れたら」など周囲の言葉に傷ついたという。瀬野さんは電話相談にも応じており、震災による津波で家族が流された 男性は、電話口で自分だけが生き残ったことを悔やみ、「本当にいい子だった」と感謝を繰り返したという。「つらさは経験者にしか分からない。震災で愛する 家族を失った人に、ぜひセミナーに参加してほしい」
 3日13時半から、仙台市青葉区五橋2の市福祉プラザ。子どもとの死別に限らず、親族や知人を亡くした人も参加できる。参加無料。要予約。問い合わせは電話042・562・6803、メール(oozoranokai38@yahoo.co.jp)。

 

記事ピックアップ!!子を亡くした親、悲嘆分かち合う

子を亡くした親、悲嘆分かち合う 被災地で取り組み 

http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/higashinihon/0004382056.shtml

神戸新聞から(2011/08/18 12:15)

東日本大震災の死者・行方不明者は2万人を超える。阪神・淡路大震災を上回る大きな犠牲は、人々にどれほどの悲嘆をもたらしたのか。とりわけ苦しみ が深いのが、津波で子どもを失った親たちだという。被災地の東北では、そうした親たちがつらさを分かち合い、支え合う自助の取り組みが徐々に広がっている。

 宮城県北東部の石巻市は死者・行方不明者が約4千人。市民の40人に1人が犠牲になった。
 津波で子どもを亡くした親の集いが開かれたのは先月31日。会場となった市役所の研修室には母親7人が姿を見せた。
 部屋に入るなり誰もが涙を流す。初めて会った人も、思い切り泣くことから交流が始まった。
  「助けてやれなかったという自責の念。子どもとまだ対面できていない親もいる。全部流されて遺品もない。けれど避難所では泣き声を上げられない。普段は耐 えているが、誰もが内に悲しみを抱えている」。会を呼び掛けた仙台市の主婦、田中幸子さん(62)は遺族の心情を代弁する。
 「みんな3月11日に子どもを失った。同じ境遇だから互いの苦しみを感じ取れる。遺族が生き続けるには、そうした絆を長く育むことが何よりの支えになる」
 今月初旬には、やはり津波被害が甚大だった気仙沼市で会を開いた。
 田中さんたちが遺族の支え合いに取り組む背景には、子を亡くした親の悲嘆の深さがある。
 「悲しみを癒やすというけれど、悲しみは癒えたりはしない。死ぬまで自分と共にある」
 そう語る田中さん自身、6年前に警察官だった長男を亡くした。過労による自死だった。
 自死遺族への周囲の目線は冷たい。共に泣き、語り合える人がどれほど支えになるか。そんな体験から自死遺族の会「藍の会」を立ち上げた。
 今は自死に限らず、いろんな原因で子どもを亡くした親たちの「つむぎの会」も開く。
 語り合う。気持ちを分かち合う。誰かが上に立つのではなく、横の関係でつながり合う。
 あくまで自助が中心だが、精神的な治療など医療が必要な人もいる。生活再建には行政の援助が、財産などの問題では弁護士の助言が不可欠だ。そんな場合は支援してくれる専門家の協力を得て、必要な支援につなぐ。
 田中さんの取り組みを知って、阪神・淡路大震災の遺族からも協力の申し出があったという。「自助は地域を超えた結びつきが大切。ぜひ東北で体験を話してほしい」 声を上げられない遺族は少なくないと考える。「被災地は広い。自分たちで支え合っていけるよう、地域で自助グループのお手伝いをこつこつしていきたいんです」 問い合わせは田中さん方TEL022・717・5066(ファクス兼用)

 記事に出ていた藍の会HP
一番下につむぎの会の案内が出ています



2011年10月24日月曜日

本サイト更新情報

hand in handのサイトに
神戸から届いた震災の手記をアップいたしました。

同僚だった方を亡くされたそうです。
若い方の死は、尚の事悔やまれます。
色々な事を想像しては重ねて祈るばかりです。


嬉しい事に、折鶴も頂きました。
















とても素敵な折鶴で、思いが伝わってきました。
ピンクのお花が可愛いです。

自分が思いがけない悲しみに出会った時、
自分とまったく同じ経験をした方のお話を聞きたくなりました。
人と会いたくない時、ネットにかじりつきました。
そして、似たような体験談を読み涙を流しました。
多少ならず、救われました。
 
今、現段階の思いを綴った体験談もきっと次につながるし、
体験談が人の支えになることがあると思います。

そんな場所作りにご活用いただければと思います。

引き続き、
東日本大震災の体験談、
および
阪神大震災などの、その他震災の体験談
募集中です。



2011年10月18日火曜日

本サイト更新情報

hand in hand

本サイトちょこっと更新しました。
装いも新たにしました
(1ページづつにしてみました)
携帯からも少しは見やすくなったかしら・・・
いまいち分からずに作っているのでご指摘あればコメントください

ようやくゲストブック登場

名前色紙の贈り物プレゼント

神戸の亀田さんから名前色紙の贈り物を頂きました
名前の漢字を入れ、連想した唄を色紙に書いていただけるという贈り物があります
住んでいた地域(唄を読む際の参考)や、入れて欲しい文字などあれば同時に入れてくれます

私も作っていただきましたが、とても元気のもらえる一枚でした

元気になってほしい方への贈り物や、大切な方の形見
もしくは夫婦二人の名前での唄も詠んでくれるので思い出にもなると思います

無料にて郵送いたしますので

ご希望の方は問合せフォームにて、
 色紙希望と明記
 名前(例1:塩釜太郎 地域:港町)
    (例2:夫婦連名でお願いします 塩釜太郎 花子 好きな文字:優しい)
 住所(郵送先)
 メールアドレス(あれば)

をご記入の上返信してください
亀田さんから直送ではなく、一旦私で預からせていただき郵送いたしますので
住所の管理は管理人@すずりんが承ります

  問合せ

もしくはすずりんのメールにどうぞ
 shiogamamama*gmail.com
(*を@に変えてえて送信してください)


2011年10月13日木曜日

グリーフワーク 悲嘆のプロセス

よく悲しみと向き合う心の過程で 
「悲嘆のプロセス」
として説明されている記事を見ます

すべてが当てはまりはしないものの
段階を見ると、自分がどの段階にいるのか
皆も同じ気持ちになっているんだと安心したり・・・
恨んだり・妬む気持ちは当たり前なんだと自分の気持ちに素直になれたり・・・
少しは参考になるのではと思いこちらでも紹介いたします

*************************************************************
ぱむの会レポートさんから一部抜粋

アルフォンス デーケン:12の段階 
デ-ケンは、この辛い12の段階を誰かが代わって行うことはできない、自分の中で時間をかけて消化するより仕方がないと力説している。

1精神的打撃と麻痺状態
頭の中が真っ白になる。心身のショックを少しでも和らげようとする本能的な働き(防衛機制)である。
「お葬式など、あまり覚えていませんし、夢中の出来事のようです。泣くこともできず、周りからしっかりしているとか、泣かないことを非難されたりします。」


2否認
感情が受け入れられないだけでなく、理性も相手の死という事実が認められない。帰ってくるような気がしたり、声を聞いたりする。
「あの人が死ぬわけがない」

3パニック
パニックを未然に防ぐことが、悲嘆教育の大切な目標の一つ

4怒りと不当惑
不当な苦しみを負わされたという激しい怒りが沸き起こり、何で私だけがこういう目にあわないといけないのだろうかという不当感が発生することもある。何故私にこんなにひどい運命を課したのか。私は何も悪いことをしていないのに何故こんなひどい目にあうのかという不当感である。とりわけ突然死の時に強 い。無理に感情を押し殺さず上手に発散させる。

5敵意と恨み
残された人は、周囲の人々や亡くなった人に対して、敵意や恨みという形でやり場のない感情をぶつける。
医療者や亡くなった人自身が対象になりやすい。

6罪意識
罪意識は自責感であり、多くの遺族をひどく苦しめる。

7空想形成、幻想
出張していると思い込もうとしたりする。

8孤独感と抑うつ
葬儀などの慌ただしさが一段落すると、まぎらわしようのない独りぼっちの寂しさがひしひしと迫ってきます。

9精神的混乱と無関心
日々の目標を失った空虚から、全くやる気をなくす。人と話すことも、出かけることもとてもおっくうになる。

10あきらめ→受容
受容とは事実を真実として積極的に受け入れていこうとする行為のことである。愛する人はもうこの世にはいないという辛い事実を自ら受け入れることができるようになる。

11新しい希望
忘れていた微笑みがもどり、新しい自分へと成長していく。

12立ち直りの段階~新しいアイデンティティーの誕生

キャサリン・M・サンダーズ


1.ショック(Shock)
2..喪失の認識(Awareness of Loss)
3.保護と引きこもり(Conservation and the Need to Withdraw)
4.癒し(Healing)
5.再生(Renewal)


上記の内容を要約すると、愛する家族との死別を体験した場合、殆どの方は最初にショックを受け頭が混乱し真っ白な状態になります。

その後、喪失の認識がされ始めると大きな悲しみ・怒り・罪悪感などを感じ、精神的にも肉体的にも消耗し不安定な状態が続きます。

喪失の認識の後には、大きな悲しみ(痛み)により休息が必要となります。

一人になり(引きこもり)十分休息を取る事が重要となります。
この時期には、無力感や疲労感が支配します。
休息が十分に取れれば、心も体も癒され自分自身をコントロールする事が少しずつ可能となります。これが癒しの段階です。
転換点はもう直ぐです。悲しみが無くなる訳ではありません。
しかし、愛する者の死を確りと受け止めて、再び前向きに生きる再生を迎える事となります。
******************************************************************

 私が子供を亡くした時は
1、ショック
2、罪意識
3、引きこもり
4、妬み
5、喪失の認識
6、目標

過程を取ったような気がします
目標というのが、私なりに子供を失った意味を考え「生きている私がやらなくてはいけない事」と勝手な責任感が芽生え、誰かの為に役に立ちたいと、悲しみを忘れるかのごとく私の場合は体験談を書き綴った経験があります。
 もちろん、大切な人を亡くす経験なんてしない方がいい。
でも、悲しみを経験して分かった事も沢山あった。
自分の成長にもつながったような気がします。
それは、あの子が命を通して教えてくれた私への財産。

震災なんてなかったほうがいい。
皆笑顔で暮らせるなら、3.11前に戻って欲しい。
そう願うばかりです。
 でも、起きてしまった。

これから先、どんな事があるのか分からないけど
きっと大事な人は見守ってくれていると信じたい。


きれいごとではすまされない
悲しみだけではなく、家も家財もなくなったという今回の震災


すべてを流された、物がないというのをなかなか理解してもらえない・・・
そんな声も聞きました
やはり、同じ土俵に立ったものだけが言える言葉があるのかもしれない

そう思う今日この頃です


2011年10月11日火曜日

お役立ち グリーフケアのご紹介

宮城県でグリーフケアの活動されている
仙台グリーフケア研究会さんのご紹介です

仙台グリーフケア研究会のブログ
遺族のわかちあいの会と小中学生のためのプログラム 年内の開催予定についてお知らせ致します。
開催日は10月15日(土)、11月19日(土)、12月17日(土)です。
詳細については下記をご覧ください。

大切な人を亡くしたかたの「わかちあいの会」
病死・事故死・自死、そして今回の震災で大切な方を亡くされた方も参加できます。
わかちあいの会では、ご遺族同士が今の気持ちや困ったことなどをお話することができます。
普段の生活の中ではなかなか話せないことや、ご遺族同士だから分かり合える気持ちなどを話すことができます。
また、わかちあいの会の中で話されたことは他に漏れることはありませんので
どうぞご安心ください。詳しくは末尾の連絡先までお問い合わせください。

日時:10月15日(土)、11月19日(土)、12月17日(土) 午後2
時~4時30分

場所:仙台青葉学院短期大学 地下鉄五橋駅から徒歩5分
対象:大切な人を亡くされた方(死因は問いません)
参加費:無料


小中学生のためのプログラム
大切な人を亡くした小中学生ワンデイプログラムでは、 大切な人をなくした小中学生があつまって、お話しをしたりゲームをしたり、楽しい時間をすごします。
それから、なくなった大切な人のことを話してつらい気持ちを友だちとわかちあうこともできます。
1人でさみしい気持ちをかかえているあなたも、きっと同じ気持ちをわかちあえるお友達と出会えると思います。あそびにきてみませんか?

日時:10月15日(土)、11月19日(土)、12月17日(土) 午後1時~午後4時半
場所: 仙台青葉学院短期大学 地下鉄五橋駅から徒歩5分
参加できる人: 親やきょうだい、大切な人を亡くした 小中学生
(保護者同伴であれば、幼児も受け付けます。まずはご相談ください)
参加費:無料
保護者の方へ:保護者向けのプログラムも同時に開催しています。
配偶者を亡くした親同士で子育ての悩み等、語り合える場があります。

お問い合わせ・お申込みは
仙台グリーフケア研究会事務局まで
電話: 080-3326-5612 FAX: 022-369-8012
電子メール: griefoffice@gmail.com

年内の予定だそうです
語り合える場所があるというのは嬉しいですね

2011年10月2日日曜日

訪問ありがとうございます

訪問ありがとうございます
神戸新聞さんの方に、阪神大震災での体験談募集の呼びかけを載せて欲しいとお願いしたところ、記事にしていただきました。
当初すごく悩んだのですが、多くの方の助けになればと承諾させていただきました。
ありがたくも2名の方からのお返事があり、つながりがもてました。
どんな短い文章でも、どんな現状でも、コメントでもメールでもお寄せいただければと思います。



さて、3日前に地震速報が鳴ったのですが、落ち着きません。ソワソワしております。
大丈夫だったのですが、ちょっとした事で動悸が起こったりしています。
遺族の方はきっと、もっと怖い思いをしているのではないかと思います。

私は娘の妊娠の時、秋口につわりが酷かったのですが
この寒い空気を感じると、思い出しては気持ち悪くなったりしてしまいます。

これから震災当時と同じ冷たい空気の季節になります。
水道の水で顔を洗う時、冷たい空気を呼吸する時、、、、
ふとした瞬間に、あの当時の事が蘇ったりするのではと思います。

些細な事でもつぶやけるようにHPの方でも掲示板を考えております。
今しばらくお待ちくださいね。