2012年10月22日月曜日

新聞から 震災犠牲者のDNA検体返還へ

『震災犠牲者のDNA検体返還へ 県警が遺族の意向確認着手』
10/4の河北新報から
  
    引用・・・・・
宮城県警は、東日本大震災で亡くなり身元が確認された犠牲者について、DNA鑑定に 使った骨片や爪などの検体を希望する遺族に返還する手続きを始めた。「遺族の思いを踏まえ、検体も形見と考えた」と県警は説明する。受け取るかどうか意向 を確認するため、既に約3000人の遺族に返信用はがきを送った。
 県警によると、県内で見つかった全ての遺体から、爪や骨片、歯、筋肉、血液のうち一つを検体として採り、血液以外の約3000人分を保管している。各検体は1立方センチ程度の大きさで、県警に依頼された医師が採取した。
 DNA鑑定の実施数は膨大で、宮城県警だけでは作業が追い付かなかったため、検体の多くを宮城以外の全国の警察本部などに送った。鑑定が終わった後は、県警が再び回収して管理している。
 対象となる遺族には、検体を受け取るか、処分を県警に一任するかのどちらかをはがきに書いてもらう。受け取る場合は警察署から連絡があり、引き渡しの日時などを調整する。処分を一任した場合は市町村などで合同埋葬する予定だ。
 県警は10日までの返信を呼び掛けており「検体は犠牲者の身体の一部で大切なもの。取り扱いでは遺族の意思を尊重したい」(身元不明・行方不明者捜査班)と話す。

鑑定資料も「大事な形見」 宮城県警、震災遺族に返却  
10/10 朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/national/update/1006/TKY201210060136.html

    引用・・・・
宮城県警は、DNA鑑定によって身元が特定できた東日本大震災の犠牲者について、家族らに対し、遺体から採取した歯や爪など約3千点の返還を今月から始めた。
 「次男の結婚式に、せめて母と三男の爪だけでも参加させたい」。同県警の身元不明・行方不明者捜査班に4日、震災の津波で母と弟を亡くした宮城県沿岸部に住む長男から電話が入った。
 母と弟の遺体はすでに引き渡されているが、近く次男が結婚式を挙げるという。長男は「どうしても母と弟を結婚式につれていきたい。2人の爪を引き取りたい」と伝えてきた。県警は希望通り引き渡した。
 県警によると、通常の不明遺体の場合、身元が特定されても家族らは返還を望まないことが多いという。だが、震災関連の遺体については、約半数が返還を希 望しており、5日までに約100件の問い合わせがあったという。捜査班の金野芳弘検視官は「遺骨は埋葬してしまうので、爪や歯は鑑定資料というだけでなく 家族にとっては大事な形見。必要とする人には返していきたい」と話している。(高津祐典)
 

10月になって宮城県警ではDNA検体の返却に着手しました。
はがきはご遺族の手元に届いており、皆さんそれぞれの思いを送られたと思います。

私も「遺体」という本を読む前までは、全てのご遺体からDNA鑑定のため検体を取られていた事実は知りませんでした。

発見と同時に身元確認を済ませていたご遺体もあったでしょう。
このハガキで初めて歯や爪を取られていた事、ご遺体に手を掛けられていた事を知った遺族の方もいらっしゃったようです。

DNAの為の歯や爪の採取は震災において仕方ない事だと分かりつつも、これ以上体を傷つけられるののかと、遺族の中には簡単に割り切れるものでもないようです。(検体への批判ではないです)

そして、今回の連絡で、一気に当時を思い出してしまったと・・。
ご遺族の方の心情を考えると、今回の事も含め、これからも先色々な場面で当時を思い出すような事があるのだろうなと思いました。


勿論、新聞にも取り上げられているように、お骨は納骨されるので手元には残らない。
歯や爪を形見として引き取りたい声があるようで遺族の方の大切な形見になっていくのでしょう。

一方、納骨が済んでいるので今さら受けとりと言っても・・・・でも、合同埋葬されるよりは引き取りたい・・・皆さん受け取った後、どのように保管するのかという声も聞きました。

県警の方、検体採取に携わってきている方々の苦労や思いに敬意をはらいながらも、「形見の返却よかったね」で新聞を読むだけではなく、多くの思いで苦しんでいる遺族の方がいると言う現実を知った今回の出来事。

沢山の遺族の方の思いを色々と察しながら、新聞のご紹介しか出来ませんが、遺族の方々の心境を・・・現実を・・・周りにいる私達も少しは知ることによって、何かしらの想いにつながればと思います。



2012年10月19日金曜日

震災の本

今までは読めるか自信がなかった震災の本。
知ることから始めなくてはと、何冊か手に取り読み始めています。

ご遺族の方にとっては目にしてきた現状を
私は今、本を通して知ることしか出来ません。


正直、震災時の遺体の状況がこれほどまでとは思いませんでした。


遺体安置所の様子、遺体の様子、火葬までの様子、
そして今も大切な方が行方不明という現状。

知らないことが多すぎます。

ただ「震災死」という本の中で、
杏林大学准教授・高木先生の話が載っていました。


-----引用------

私は 亡くなった人は苦しんだのか、とも聞いた。高木氏はこう答える。
「今回の震災に限らないが、それはご遺族の方からよく聞かれる問い。
おそらく、今回は即死など短い時間で死亡したケースが多いと思う。
強い水圧のために、脳に流れる血流が止まり、
立ちくらみのような状態になり、意識を失った人も少なくないだろう」

----ここまで-----

苦しんだのだろうか・・・せめて苦しまないで欲しい
と願う遺族の方がほとんどだと思う。

この話が載っていたので、、、、引用させていただきました。
 



2012年10月14日日曜日

震災フォーラムのご紹介

リンクを張らせていただいている
つむぎの会」さんで
震災フォーラムを開催されるようです



遺族による震災フォーラム
~私達がのぞむ本当の希望~

10月20日(土)
13:00~16:30

河北新報別館ホール(5階)

主催:つむぎの会

詳細はこちら⇒ 




ご紹介することでしか協力は出来ませんが、遺族の方の声が沢山の方に届きますように。

2012年10月11日木曜日

しおクローバーの冊子紹介

塩釜で活動をしている『しおクローバー』の震災冊子のご紹介
http://mamanote2011.blog.fc2.com/

2012年9月に
『こどもたちを守るために
 ~あの時のママ・こども達の声~  in塩釜』


という震災冊子を発行しました。

私もちょっとお手伝いさせて頂いていております。
震災当時のママ達の声を集めた冊子ですが、その中に
『ワスレナイ』というページがあります。
 しおクローバーのスタッフの一人が強く願ったページでした。

この震災では、多くの大切な命が失われたその事実とどう向き合うか....
私達ができることは『ワスレナイ』こと....

震災で家族が無事だった、境遇の違う私達だけど、
大切な事は見失わないでいたいという思いからうまれました。

この冊子は、震災を忘れがちな人に向けた、ママ達に向けた内容なので
このブログで紹介するか悩んだのですが、
この「ワスレナイ」に自分のお子さんの事を綴ってくれた文章は、
良ければ沢山の方に読んでいただきたい。

そして、こうして出会った方々を、
忘れないでいきたいと思う。 

 そして、大切な方をなくされた方の声を聞くことが、
一番震災を考える上で重要なことなのだということを、
改めて重要なんだと考えさせられた出会いでした。

ブログでは文章の紹介は出来ませんが、
機会があったら是非手にとって欲しいと思います。

お取り寄せ 1冊350円にて販売中
詳しくは
http://shiokuro.so-good.jp/

 
 

2012年10月10日水曜日

吐き出す・・・・

いつも読ませていただいている
雅人ママの小さくて大きい日常さんの10/9の日記を読んで
引っかかっていたのもがすっきりしました。

いつかは、ブログで知り合った方々や活動で知り合った方々と顔合わせをしてみたい...
直接お話をしてみたいと考えていました。
その中で、互いが会ってよかったと思える時間を過ごしたいと思いました。

でもでも、万が一参加された方が嫌な思いをしてしまったら、
悲しい思いをした上に、傷つくようなことがあったら・・・
そう思うと、なかなか現実的に考えられませんでした。

でも、耳に入ってくる間接的な声ですが
地元を離れて、新しい場所に来たものの、遺族と見られない気楽さはあるけど
皆が幸せそうに思えて、「自分だけがどうして・・・」と思ってしまう。
など、聞くと・・せめて場所のセッティングだけでも、遺族の会があるということを教えたり
自分の出来る事はやっておきたいなと考えたりしていました。

いつも雅人ママさんが毎回参加されたいという「つむぎの会」さんは
気持ちを吐き出すではなく「分かち合う」という言葉を使っています。

雅人ママさんは上智大学の岡先生の講演内容を紹介していました

「グリーフケアに限らず、心の治療のグループではね、グループのセッションが終わったら、それで解散、 それで、お互いに会わないようにしているというところが多いです。 なぜか。

それは、そのグループは、基本的には、心の膿のような汚れたものを、吐き出して捨てるという場になっているからですよ。

いっしょに、ゲロゲロ吐いて、すっきりした、と。

だったら、もう、そのゲロを吐いていたころなんて思い出したくないし、自分の吐いたゲロを見ていた人にも、会いたいとは思わないと思うのですね。

だから、一日のグループが終わったら、それで解散。次の集まりまでに互いに連絡をとる、ということもない、というのは、 グループは、心の膿を吐いて捨てる場にすぎなんだから、連絡をとる必要もないわけですよ。」

なるほどと思いました。
勿論、時には吐き出す事は必要だと思います。吐き出す場所がトイレのように
個人的な場所だったり、相手が心の通う知り合いだったり・・・
場所と相手を間違えてしまうと「吐き出す」事は相手を不愉快にしてしまう。

その上で、雅人ママさんはブログでこんな事を書いていました。

『分かち合うというのは、こころのなかの大事なものを分かち合うんですよ。 悲しみは、愛しさであり、愛だからこそ、分かち合えるのですよ』


hand in hand も
「思わず吐き出してしまったもの」を上手に処理しながら
分かち合う、共感できる、共に歩むサイトでありたいと思いました。

といいながら、ネット上ではつい吐き出してしまったら、私がこっそりタオルに包んで処理しますので
お気軽にご参加くださいね。